東日本大震災への取り組み
東京YWCAは、これまで培った専門性と内外のネットワークを生かし、女性と子どもにフォーカスして、法人が行う公益目的事業全体で、東日本大震災被災者支援事業に中長期にわたって取り組んできました。
2023年度後期からは、紛争・災害時緊急支援事業に引き継いで継続しています。
紛争・災害時緊急支援事業と東日本大震災支援事業はこちらをご覧ください。
2011年から2023年までの事業はつぎの事業です。
○福島県新地町への協力
2011年5月8日から新地町災害ボランティアセンターにボランティアコーディネーターを派遣。また新地町仮設住宅でのコミュニティーづくり支援活動に加わりました。これが縁となり、新地町小学生キャンプの実施や仮設住宅との交流を続けてきました。
○放射能被害と母子支援
おもに福島の放射線量の比較的高い地域に住んでいる子どもと保護者のための転地保養プログラムを中心に、福島と東京近郊に避難している母子のための子育て支援を行ってきました。
○チャリティーと被災地応援
ボランティアを中心に東日本大震災支援バザー、チャリティーコンサートを行っています。被災地産直や被災地の障がい者施設の製品を販売し応援しています。
○震災を忘れない取り組み
被災地訪問スタディーツアー、近隣大学との共催によるフォーラムなど、震災を忘れない取り組みを行っています。
お知らせ
-
- 紛争・災害対応委員会の委員を募集します。
- 紛争・災害対応委員会の委員を募集します。東京YWCAでは、東日本大震災被災者支援事業の経験とネットワークを生かし、紛争・災害時緊急支援事業をはじめます。この事業を運営する紛争・災害対応委員会を設置する...
-
- ふくしまの声を聞く ぼくの見た福島2011-2023 赤城修司写真展と講演会
- 2011年3月福島第一原子力発電所の事故から12年を迎えようとしています。福島の人々はこの12年をどのように過ごしたのでしょうか。福島在住の写真家で高等学校美術教員の赤城修司さんが、震災直後から放射能...
-
- 第10回東日本大震災支援バザー中止と終了のお知らせ
- 2011年より実施してきた東日本大震災支援バザーは、昨年、第10回(最終回)を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大で1年延期し、今年7月3日(土)開催の準備を進めて参りました。しかし、東京...
-
- 【延期のお知らせ】第10回東日本大震災支援バザー
- 第10回東日本大震災支援バザーは、2020年5月30日(土)の実施を予定していましたが、新型コロナウイルスに対する万全の防止策をとることが難しいと判断し、延期することにしました。 第10回(最終回)東...
-
- 10/19(土) 東日本大震災の風化を防ぐプログラム「原発事故を なかったことにはできない」
- 東京YWCA東日本大震災被災者支援プロジェクトは、2018年に都内と近郊の会員に家庭の掃除機のダストを提供してもらい、認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちねに放射能測定を依頼しました。結果は、9...