紛争や災害時の女性と子どもの人権を守りたい
東京YWCAでは、世界YWCAや全国のYWCAと協力して、紛争や災害で脅かされやすい女性と子どもの人権を守るための活動をしています。
2011年から実施している東日本大震災被災者支援事業もこの事業の中で継続しています。
東日本大震災支援事業(2011-2023)
紛争・災害時緊急支援事業(2023- )
ウクライナの子どもたちの絵画展
お知らせ
-
- 3/29 東日本大震災の風化を防ぐプログラム② 国連人権理事会「国内避難民の人権特別報告者」報告書と 福島第一原子力発電所の事故で避難した人びとの人権
- 2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故は、多くの避難者を出しました。原発から20キロ圏内に住む人々は強制的に避難することとなり、また、原発から離れた地域であっても線量が高い...
-
- 4/12(土)ドキュメンタリー映画『ガザからの報告』上映会 & 土井敏邦監督講演
2023年10月7日にハマスからのイスラエルへの攻撃ではじまったイスラエルのジェノサイドは、休戦の見通しが立たないまま、パレスチナ市民の犠牲者が4万人を超える事態となっている。いま、「ガザのパレスチ...
-
- 終了:ウクライナ難民の子どもたちinポーランド「小さき画家たちの展覧会」
- ウクライナ難民の子どもたちinポーランド「小さき画家たちの展覧会」は、2024年10月1日(火)から11月2日(土)まで、東京YWCA会館ロビーで開催し、多くの方に観ていただきました。絵を所有するポー...
-
- 学生ボランティア募集:ウクライナ学生とのオンライン交流会
- 2022年2月24日にロシアによるウクライナへの軍事侵攻がはじまり、いまも停戦の見通しが立たない状態です。ウクライナの隣国ポーランドは、100万人を超える避難民を受け止めています。ポーランドで避難民を...
-
- 10/1-11/2 ウクライナ難民の子どもたちinポーランド「小さき画家たちの展覧会」
2022年2月24日のロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、ポーランドに避難した人は、100万人以上います。ポーランドのクラクフにあるサンスター日本語学校は、避難してきた子どもたちにアートセラピー...