機関紙『東京YWCA』
東京YWCAでは、会員向けに、年11回機関紙を発行しています。
ここでは、内容の一部をご紹介します。
機関紙『東京YWCA』 No.816(2025年8月号)
戦争の時代に女性の権利を考える
清水 奈名子(宇都宮大学国際学部教授)
2025年は日本社会にとって、「戦後80年」の節目の年です。その一方で、世界各地で戦争が続いています。子どもを含む一般市民が連日のように犠牲となっている今の世界が「平和である」とはとても言えない、と感じておられる方も多いのではないでしょうか。
さらに米国をはじめとして、日本国内でも、一部の政治指導者たちが「敵」だと見なした人々を攻撃し、暴力的な排除を正当化する主張を展開しています。自国中心、自民族優先で何が悪い、自分たちが苦しいのは「敵」のせいである、といった極端な議論が、人々の支持を集めるようになりました。
こうした世相を反映して、近頃は「どうしたら戦争を防ぐことができるでしょうか」という問いを投げかけられるようになりました。この質問を受けるたびに、思い出す本があります。英国の作家ヴァージニア・ウルフが1938年に出版した『三ギニー』(訳文は片山亜紀訳、平凡社、2017年による)です。この本は「どうすればわれわれは戦争を阻止できるとお考えですか?」(7頁)という男性からの手紙に、女性がしたためる返信という形式で展開されています。
本が執筆された当時、欧州全体を巻き込む世界大戦への懸念が高まっていました。ところが男性からの問いかけに女性は共鳴しつつも、返信の冒頭には次のような驚きが表明されています。
貴兄のお手紙は人類の通信史上、おそらく例のないものです。いったい<教育のある男性>が一介の女性に向かい<どうしたら戦争を阻止できるか、お考えを聞かせてくださいますか?>などと尋ねたことが、これまで一度だってあったでしょうか―(8頁)
そして多くの資料を引用しながら、女性たちがいかに教育から、政治的・経済的・社会的活動から排除されてきたかについて論証していきます。そして返信の最後には、「あらゆる人びと、すべての男女が正義と平等と自由という大原則のもとで尊重される権利」(262頁)を主張すること、という質問への答えが導き出されるのです。
なぜ返信者は、戦争の時代に人権尊重の重要性を訴えたのでしょうか。手紙のなかで、女性たちが家父長制のもとで社会的な排除や差別を経験するという構造的な「暴力」と、独裁者による支配という政治的な「暴力」の連続性が指摘されています。私的空間と公的空間の双方における暴力の問題を明らかにし、克服するために「新しい言葉を見つけ、新しい方法を創造すること」(262頁)を呼びかけたのです。
戦争と平和に関する研究が明らかにしてきたことは、戦争は急には始まらず、戦争に至る複数の要因が積み重なった結果として発生する傾向があるということです。その要因の一つが差別や排除であり、「構造的な暴力」と呼ばれています。「敵を排除せよ」という主張に人々が共鳴する背景には、「自分たちこそが排除され、取り残されている」と感じる人々が増えているからではないでしょうか。
そうはいっても社会の構造を変えることなど、とてもできそうにないと諦める前に、思い出したい歴史があります。ウルフが生きた時代と異なり、私自身が大学院を出て、大学教員として働くことができるのは、まさに多くの女性たちが、女性も高等教育を受けることができる社会へと変えるために尽力してきた成果です。女性たちは実際に、社会を変えてきました。現実とは異なる社会の必要性を訴え、実現してきたのです。その営みは平和を作り出す力にもなるということを、戦争の時代にもう一度思い出したいと思います。
バックナンバー
2025年7月号 若い女性へのメッセージ「隣人と共にいきるという生き方」.pdf(公文和子)
2025年6月号 基地のそばで暮らすということ.pdf(平和と正義委員会 チーム月桃の会)
2025年5月号 「社会を理想に近づける努力~憲法を活かそう」.pdf(伊藤千尋)
2025年4月号 イースターメッセージ 復活の命の光.pdf(南 望)
2025年3月号 国際女性デーにあたって 現代の『隣人』ー日本に暮らす外国籍の女性支援の中から.pdf(新倉久乃)
2025年1月号 年頭にあたって 平和をつくりだす人々とともに.pdf(坂口和子)
2024年12月号 クリスマスメッセージ「飼い葉桶に生まれたイエスさま」.pdf(福永保昭)
2024年11月号 聖書に親しむ.pdf(左近豊)
2024年10月号 呉市で海上自衛隊「巨大で多機能な複合防衛拠点設置」案急浮上.pdf(永冨彌古)
2024年8月号 「平和の礎」に刻まれた名前の叫び.pdf(島しづ子)
2024年7月号 <人間としての羞恥>に向き合うことを求めてきたパレスチナと反憲法的行為.pdf(清末愛砂)
2024年6月号 戦雲に覆われる日本列島.pdf(三上智恵)
2024年5月号 憲法記念日に思う.pdf(齊藤小百合)
2024年4月号 イースターメッセージ「二人は走る」.pdf(松本敏之)
2024年3月号 パレスチナ問題から考える「人間の姿」と「日本の立ち位置」.pdf (桃井和馬)
2024年1月号 年頭にあたって 『核』否定の思想に立つ.pdf(坂口和子)
2023年12月号 クリスマスメッセージ 悲しみのさらに向こう.pdf(友野富美子)
2023年11月号 クリスマスと音楽.pdf(竹内智子)
2023年10月号 今はもう「茶色の朝」になっている.pdf(渡辺一枝)
2023年8月号 ウクライナ避難者から教えられたこと.pdf(横山由利亜)
2023年7月号 原発の本当の怖さ.pdf(小倉志郎)
2023年6月号 YWCAは魅力的なところ.pdf(遠藤久江)
2023年5月号 憲法記念日に思う 真の性売買禁止法の制定を.pdf(角田由紀子)
2023年4月号 イースターメッセージ イエスの平和(その2).pdf(廣石望)
2023年3月号 座談会 ユースに聞く、性と生殖に関する自己決定とYWCA.pdf
2023年1月号 「全力ハイブリッド」で次のステージへ「対話の灯を」点火しましょう!.pdf(山本知恵)
2022年12月号 クリスマスメッセージ 世界の隅で起こったこと.pdf(マリア・グレイス笹森田鶴)
2022年11月号 性と生殖に関する健康と権利.pdf(雀部真理)
2022年10月号 イエスの平和.pdf(廣石望)
2022年8月号 被爆77年。過去を見つめ、未来を考える―広島YWCAのいま.pdf (中澤晶子)
2022年7月号 平和の種をまく.pdf (内山佳子)
2022年6月号 「お花畑」を笑う者は「焼け野原」をもたらす.pdf(中野晃一)
2022年5月号 第38回憲法カフェ 岸田政権と自民党憲法改正案.pdf
2022年4月号 イースターメッセージ「えっ、こわい」 .pdf(有住航)
2022年3月号 国際女性デーにあたって 国連女性の地位委員会(CSW)とYWCAのかかわり.pdf (根本博子)
2022年1月号 年頭にあたって 平和の器とならせてください.pdf(栗林(坂口)和子)
2021年12月号 クリスマスメッセージ 夜明けは近い.pdf (井口 真)
2021年11月号 キリスト教教育が大切にしているもの.pdf (西原廉太)
2021年8月号 足元から平和をつくる.pdf (樋口さやか)
2021年7月号 コロナ禍に生きる女性と子ども.pdf (大日向雅美)
2021年6月号 平和創造~野尻湖から辺野古へ~.pdf (金井創)
2021年5月号 憲法記念日に思う 私にとってのキリスト教基盤.pdf (幕谷安紀子)
2021年4月号 イースターメッセージ 敗者の復活.pdf (堤 隆)
2021年3月号 「留学生の母親」運動 現在・過去・未来.pdf(八星恵子)
2021年1月号 年頭にあたって それでも心を高く.pdf (川戸れい子)
2020年12月号 クリスマスメッセージ マリアの歌.pdf(柳下明子)
2020年11月号 コロナ禍でDVを引き起こしているものとは.pdf(丹羽麻子)
2020年10月号 拡大ひととき礼拝 平和を実現する人々は、幸いである.pdf(ランデスハル)
2020年8月号 原爆投下75周年の広島に身を置いて.pdf(湊晶子)
2020年7月号 地球温暖化と私たち.pdf (山内恭)
2020年6月号 憲法記念日に思う 個の尊厳を奪われた存在が象徴であるということ.pdf (齊藤小百合)
2020年4月号 イースターメッセージ 倒れても大丈夫.pdf (吉岡康子)
2020年3月号 生かされている喜び―問題だらけの社会で―.pdf(太田尚子)
2020年1月号 世界に仲間たちと共に目指す、2035ビジョン.pdf(藤谷佐斗子)
2019年12月号 クリスマスメッセージ クリスマスの光.pdf(東彩子)
2019年11月号 韓国で「わたし」と向き合いながら.pdf(長尾有起)
2019年10月号 「日米同盟」とは何か.pdf (川戸れい子)
2019年8月号 昨日に変わらぬ今日、今日に変わらぬ明日.pdf (鈴木伶子)
2019年7月号 権力者から私たちの時間を取り戻そう.pdf (石井摩耶子)
2019年6月号 「命(ぬち)どぅ宝」―わたしは命である―.pdf (神谷武宏)
2019年5月号 憲法記念日に思う 「憲法を議論せよ」.pdf (島昭宏)
2019年4月号 イースターメッセージ 慰めと希望のイースター.pdf (高橋貞二郎)
2019年1月号 年頭にあたって 寛容でありたい.pdf (川戸れい子)
2018年12月号 クリスマスメッセージ クリスマスを迎えるために.pdf (瀬口哲夫)
2018年11月号 講演会「BC級戦犯を知っていますか?」.pdf
2018年8月号 そこに「痛み/悼み」はあるか.pdf (金迅野)
2018年7月号 対決ではなくて、対話こそが平和を作る.pdf (楊志輝)
2018年6月号 沖縄と憲法.pdf (金井創)
2018年5月号 憲法記念日に思う ー改憲的護憲路運について.pdf (高木一彦)
2018年4月号 復活?.pdf (秋葉晴彦)
2018年3月号 国際女性デーを記念して.pdf (藤原聖帆、山口慧子対談)
2018年1月号 年頭にあたって この道を、ためらわず.pdf (実生律子)
2017年12月号 クリスマスメッセージ クリスマスの光と闇.pdf (鈴木育三)
2017年11月号 「共に生きる」ということ.pdf (田中公明)
2017年10月号 知っていますか? 外国人労働者の問題.pdf (鈴木伶子)
2017年8月号 戦争・暴力の反対語は、平和ではなく対話です.pdf (暉峻淑子)
2017年7月号 天皇の「おことば」は天皇制に生かされるか.pdf (吉馴明子)
2017年6月号 米軍基地と沖縄.pdf (糸洲のぶ子)
2017年5月号 憲法記念日に思う バーニー・サンダースの選挙運動に学ぶ.pdf (宇都宮健児)
2017年4月号 イースターメッセージ からだのよみがえり.pdf (大久保正禎)