3つのアプローチで支援者をエンパワー
DVなどの被害を受けたサバイバーを支援する支援者が、バーンアウトせずによりよい支援をより多く安定して提供することができるように、「つながる」「はかる」「まなぶ」のアプローチで支援者エンパワメントプログラムを行っています。
☆ 私たちはDVの被害を受けた/受けている人たちを、その試練の中で生き続けている力強い人たちという意味で「サバイバー」と呼びます。英語の動詞サバイブ(survive、生き延びる)の名詞形で生還者・生きのびる人(survivor)という意味です。
お知らせ
-
- DVサバイバーと協働するための支援者トレーニング(オンライン・パイロット版)申込受付中
- このトレーニングは、DVサバイバーの視点に立った支援ができるようになることを目的とした支援者向け研修です。もともとは2日間で14時間かけて行い、参加者からは「日々の支援の拠り所になるものだ」という声を...
-
- 3/13の支援者サロンは中止します
- このたびは新型コロナウィルスの感染防止のため、3/13(金)に予定していました支援者サロンを中止することにしました。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。4月以降...
-
- 支援者サロン(2019年度下半期)
- 支援者サロンは、DV被害者支援に携わる人々が集い、時間と情報、 そして気持ちを分かち合う「場」を提供しています。 仲間同士で支え合い学び合うことで様々な「気づき」を得られるよう、 安全かつ安心できる場...
-
- 7/27(土)支援者サロン(ビオダンサ編)
- ~支援者サロン(ビオダンサ編)~ ビオダンサ(Biodanza)とは、スペイン語で"生命のダンス"を意味します。よりよい支援をするためには、支援者が自分自身を知ることが大切です。支援者サロン(ビオダン...
-
- 支援者サロン(2019年度上半期の予定)
- 支援者サロンは、DV被害者支援に携わる人々が集い、時間と情報、そして気持ちを分かち合う「場」を提供しています。仲間同士で支え合い学び合うことで様々な「気づき」を得られるよう、安全かつ安心できる場づくり...
- DV被害者支援「支援者エンパワメントプログラム」について
- パンフレット.pdf
- 「DVサバイバーと協働するための支援者トレーニング」について
- 支援者トレーニング資料.pdf