相談支援
○障害福祉サービス利用の受給者証の申請に必要な「利用計画」を作成します。
○必要に応じて、専門機関や事業所を紹介したり、行政との連携のお手伝いをします。
相談支援事業(計画相談支援)とは
障害福祉サービスの利用開始に当たり、
ご本人の心身や環境等の状況やご希望をうかがいながら、
受給者証の申請に必要な「サービス等利用計画」「障害児支援利用計画」を作成します。
一定期間ごとにモニタリングを行い、サービスの利用状況、ご本人の状況、ご希望等を確認します。
その際、必要があれば、計画の見直しを行います。
複数のサービスを利用している場合には、事業所間の連絡調整を行います。
相談支援(計画相談支援)にかかる費用は無料です。(必要な費用は全額 区が負担します。)
「障害児支援利用計画」「サービス等利用計画」とは
「障害児支援利用計画」は、18歳未満の児童の方の利用計画です。
「サービス等利用計画」は、18歳以上の方の利用計画です。
ご本人が抱えている課題や困難を解決するために、
どのようなサービスをどのように(日数など)利用するかを明確にして、計画を作成します。
計画の作成に際しては、ご本人とご家族のご希望や生活の環境、心身の状況を丁寧にうかがいます。
相談支援事業(計画相談支援)のご利用の流れ
1.お問い合わせ・お申込み
まずはキッズガーデンへお問い合わせください。
↓
2.利用契約・計画案の作成依頼
↓
3.「サービス等利用計画案」・「障害児支援利用計画案」の作成
家庭訪問をさせて頂き、
ご本人、ご家族と相談しながら、計画案を作成します。
↓
4.福祉事務所に福祉サービス支給決定依頼
お住まいの地域の福祉事務所へ、
計画案を添えて福祉サービスの支給決定の依頼をします。
↓
5.福祉サービス支給決定・受給者証発行
福祉事務所より、福祉サービス支給決定と、支給決定に基づく「受給者証」が発行されます。
↓
6.サービス利用開始
↓
7.モニタリング
サービス利用開始後も、ご本人にとってより適当な支援のために、
ご本人、ご家族、サービス提供事業者と連携を取り、定期的にサービス利用状況の確認を行います。
必要があれば、計画を見直していきます。
お申込み・お問い合わせ
東京YWCA板橋センター
[電話] 03-5914-1854
(受付時間 午前9時半~午後5時半)
- 東京YWCAキッズガーデン
サポートプログラム「にじいろ教室」 - 日ごろ、むずかしさを抱えながらも学校生活を送っているお子さん(発達に偏りや遅れのある、またはその疑いのある子どもたち)がのびのびと、自分らしさを大切にしながら輝ける場所として、土曜日・日曜日に教室をひらいています。
・陶芸教室
・ヨガ&ダンス教室
・にじいろアート(絵画・造形)
・のびのび(体操)
・にじいろキッチン(料理)
- 発達の障がいもしくは課題をもつ子どものための
ソーシャルスキルを育てる体験活動 - ・サッカークリニック
・親子水泳(女子対象)
- 障がい児のきょうだい・家族の支援,親子自然体験
- ・障がい児「きょうだいの会」
・子どもの障がいの有無、年齢にかかわらず家族でアウトドアを楽しむ「いっぽの会」